ホーム > 着物(訪問着・付下・小紋・織物・無地) > 織物 > 士乎路紬(しおじつむぎ/民藝縞格子)
< 前のページに戻る
士乎路紬(しおじつむぎ/民藝縞格子)
|
|
|
|
|
|
|
真綿紬に求めるものの第一は、まず着心地。
そう断言したくなる位、身を包まれる幸福感や温もりは格別だと思うのです。
真綿紬の糸を繰り、染め、そして紡ぐ。
その全ての工程に於いて、信頼出来る実直な人の手触りが感じられる士乎路(しおじ)紬に身を包むと、工芸の素晴らしさを堪能しつつ、この素敵な紬にどんな帯を合わせよう、とお洒落心がざわめきます。
|
|
古くは能登半島が別名志乎路と呼ばれていたことから命名された士乎路(しおじ)紬。
着心地が良く&しわにもなりにくい、弊店お勧めの真綿紬です。 |
|
この度ご紹介いたします作品は、様々な太さの縦縞や三色の色横段を重ね織り上げられた、民芸の香りを纏う士乎路紬。 |
|
縞のような、格子のような。
縞の太さを替えた多色の縦縞に対して、横縞は紫味を感じる茶色”似せ紫色”を基本に、太さを替え配しつつ、三色の太色横段を織り上げた布面。
工夫を凝らし織り上げたその布面の複雑さは格別の趣ですね。 |
|
反物全体を通して拝見すると茶系トーンなのですが、どこか力強さを感じませんか。 |
|
太細を混ぜ織り上げられた縦縞には、どの縞にも全て緑と赤、”常磐色”と”臙脂色”の縞筋があしらわれ、そして、横縞には、ところどころに臙脂色の赤を沿わせているのです。 |
この常磐色と臙脂色の縞色が、本作品の独特な個性を創り上げているのです。 |
|
深みのある色や縞の重なりで生まれる布面。 |
独特な趣と個性を持つ本作品です。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
▲ コーディネート例の詳細は、こちらをご覧ください。 |
|
|
|