ホーム > 着物(訪問着・付下・小紋・織物・無地) > 織物 > 士乎路紬(しおじつむぎ/網代)
< 前のページに戻る
士乎路紬(しおじつむぎ/網代)
|
|
|
|
|
|
|
真綿紬に求めるものの第一は、まず着心地。
そう断言したくなる位、身を包まれる幸福感や温もりは格別だと思うのです。 |
|
真綿紬の糸を繰り、染め、そして紡ぐ。
その全ての工程に於いて、信頼出来る実直な人の手触りが感じられる士乎路(しおじ)紬に身を包むと、工芸の素晴らしさを堪能しつつ、この素敵な紬にどんな帯を合わせよう、とお洒落心もざわめくのです。 |
|
古くは能登半島が別名志乎路と呼ばれていたことから命名された士乎路(しおじ)紬。
結城紬と大島紬のそれぞれの良さを併せ持ち、且つお求めやすい御値段でとの思いで 改良に改良を重ね生み出された士乎路紬は、着心地が良く&しわにもなりにくい、弊店お勧めの真綿紬です。
経は生糸で緯は真綿の真綿紬が多い中、士乎路は経緯(たてよこ)共に真綿紬糸で作られている珍しい紬でもございます。 |
|
この度御紹介いたしますのは、焦茶色”憲法色”に網代柄。
一見無地のように見え、その実、竹を格子状に編み上げた網代柄を反物全体に織り上げた紬なのです。 |
|
網代を編むのではなく、縦緯で網代のように織り上げるのですから、なんと面白いことなのでしょう。
生成色と黒鳶色で染めた糸を縞に織り上げながら、おさを計算し、全体では網代柄として織り上げる。そんな複雑な布表なのです。 |
|
ベーシックな無地系紬でありながら、網代の質感や奥行きに工芸を堪能いただける作品です。 |
|
様々なコーディネートでお楽しみ下さい。 |
|
|
|
|
|